シェアリングエコノミー協会に中国支部と北陸支部が誕生しました!
僕が東海支部長を務めています、一般社団法人シェアリングエコノミー協会ですが、全国にシェアを広めていくべく、今年はあらたな支部が2つ誕生しました。

一般社団法人シェアリングエコノミー協会 | Sharing Economy …
一般社団法人シェアリングエコノミー協会 | Sharing Economy …
シェアリングエコノミー協会は、シェアリングエコノミー業界における各シェアサービスの普及、そして業界の健全な発展を目的とし、シェアリングサービス市場の活性化に取り組んでまいります。
シェアリングエコノミー協会は、シェアリングエコノミー業界における各シェアサービスの普及、そして業界の健全な発展を目的とし、シェアリングサービス市場の活性化に取り組んでまいります。
先日2025年9月5日には北陸支部が正式に設立され、

【開催レポート】北陸支部設立記念イベント「Re:Share HOKURIKU…
【開催レポート】北陸支部設立記念イベント「Re:Share HOKURIKU…
当協会は、シェアリングエコノミーのさらなる全国への普及に向けて、地域企業、自治体、地域市民を巻き込み、シェアを地域に実装するため、協会の地方拠点を設立しております。 この度「関西」「九州」「沖縄」「東海」「東北」「四国」…
当協会は、シェアリングエコノミーのさらなる全国への普及に向けて、地域企業、自治体、地域市民を巻き込み、シェアを地域に実装するため、協会の地方拠点を設立しております。 この度「関西」「九州」「沖縄」「東海」「東北」「四国」…
5月31日には中国支部が立ち上がりました。

【開催レポート】中国支部設立記念イベント「Beyond the SHARE」…
【開催レポート】中国支部設立記念イベント「Beyond the SHARE」…
当協会は、シェアリングエコノミーのさらなる全国への普及に向けて、地域企業、自治体、地域市民を巻き込み、シェアを地域に実装するため、協会の地方拠点を設立しております。 この度「関西」「九州」「沖縄」「東海」「東北」「四国」…
当協会は、シェアリングエコノミーのさらなる全国への普及に向けて、地域企業、自治体、地域市民を巻き込み、シェアを地域に実装するため、協会の地方拠点を設立しております。 この度「関西」「九州」「沖縄」「東海」「東北」「四国」…
これで東京圏の本部(事務局)を含め、10エリアにシェアリングエコノミー協会の拠点ができたことになり、一通り日本全国を網羅することになりました。僕が東海支部長に就任したのが2021年でしたので、着々と全国へのネットワークを広げてきたことになります。
能登の地震から1年と9ヶ月。僕の背中を押してくれた北陸支部設立

中国支部の立ち上げにも参加させていただいたのですが、今日は北陸支部のことを少しだけ。2024年1月1日、能登半島地震が起きたことは記憶に新しいところです。僕も本当に少しだけ、復旧ボランティア活動に参加させてもらいました。今の僕を形成している大きな部分に、東日本大震災があります。毎年毎年、10年以上通い続け、寄り添うような支援をさせていただきました。そういうベースがある自分にとって、能登の地震はずっと心に留まり続けていて、今も上手に寄り添えていない自分に嫌悪感とストレスをジワジワと感じ続けています。そんな中、あの地震から1年9ヶ月たったこの日に北陸支部の立ち上げ。自分にとっては能登に足を運ぶチャンスを頂いたと感じました。
また、そもそも名古屋と北陸は近いようで遠い存在だと感じていまして、その接点ができたことも本当に嬉しい限り。すでにたくさんの素敵なプレイヤーの皆さんと繋がらせていただき、良い経験をさせて頂いています。美しい自然と豊かな文化、そして何より温かい人たち。一方で、人口減少や高齢化といった課題もありますが、だからこそシェアリングエコノミーの「人と人をつなぐ力」や「みんなで資源を分かち合う仕組み」が、きっと大きな力を発揮してくれると思っています。
これからの支部と在り方の再構築。支部長との協働でよりダイナミックに

中国支部長になられた谷口千春さん。北陸支部長になられた徳野新太郎さん。お二人ともご本人が第一線で活躍するプレイヤーでありながら、ローカル内、ローカルと外を繋ぐハブプレイヤーとして活躍しています。
その他、各支部長は本当に素晴らしい方々ばかり。しかし、協会としてはそのアセットを本当にもったいないくらい活かせてないと感じています。今回9支部出揃ったこともあり、支部長同士のネットワークを強化し、シェアがもっともっと世の中に浸透し、持続可能な共生社会に向けて貢献したいと考えています。各支部長のみなさん、共創していきましょう!